なとしていない資金

【解説】株式⇒出資証券(有価証券)であって、出資を受けても法律的に企業は出資した者に対して出資金等の返済しなければならないという義務は発生しないということ。もうひとつ、株式は市場価格での売却によって換金するものである。
FXとは、簡単に言えば外国の通貨を売買することで補償金の何倍もの利益を出す比較的はじめやすい取引。FXは外貨預金や外貨MMFなどよりもかなり利回りが良いことに加え、為替コストも安い長所がある。興味があれば証券会社やFX会社で購入しよう。
平成10年6月、大蔵省(当時)銀行局や証券局等が所掌する事務のうち、民間金融機関等(民間資本によって運営される銀行等)の検査・監督に関するもののセクションを区分して、総理府(省庁再編後に内閣府)の外局として位置付けられた金融監督庁(現金融庁)をつくりあげたということ。
巷で言う「失われた10年」→ある国そのものの、またはある地域における経済がなんと約10年以上の長い期間にわたって不況、併せて停滞に襲い掛かられた10年を表す言い回しである。
なじみのあるバンクについて⇒イタリア語のbancoが起源。ヨーロッパでは最古の銀行⇒西暦1400年頃(日本は室町時代)に現在のイタリア北部のジェノヴァで設立され、政治にも深くかかわっていたたサン・ジョルジョ銀行です。
これからは安定的ということに加え活力にも魅力がある新しい金融に関するシステムを構築するには、どうしても民間の金融機関とともに行政がそれぞれが持つ解決するべき課題に精力的に取り組んでいかなければならない責任がある。
日本を代表する金融街である兜町
特別の法律により設立された法人である日本証券業協会とは?⇒協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の有価証券(株券など)の売買の際の取引を厳正で円滑なものとし、金融商品取引業の堅調な振興を図り、投資してくれた者を保護することが目的。
小惑星探査機「はやぶさ」が地球に無事帰還し話題となった平成22年9月10日、日本振興銀行(現在の商号は日本振興清算株式会社)が経営破たんしたのある。この件で、初となるペイオフ預金保護)が発動し、約3%(全預金者に対する割合)といっても数千人の預金が、適用対象になったと推測される。
福田首相が総理を降りた直後の平成20年9月、米国の老舗であり名門投資銀行グループのリーマン・ブラザーズが前触れもなく破綻したのだ。この出来事がその後の歴史的金融危機の引き金になったことからその名から「リーマン・ショック」と名づけられたのが理由。
知っておきたい用語であるMMF(マネー・マネジメント・ファンド)は、公社債国債社債など)や短期金融資産で主に運用される投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)のことを指す。注意すべきは取得後の定められた期間(30日未満)で解約した場合、なんと手数料に罰金分も必要となることを知っておこう。
平成10年12月、総理府(現内閣府)の内部部局ではなく外局として国務大臣を組織の委員長とした機関である金融再生委員会が設置され、金融監督庁(民間金融機関等の検査・監督を所管)は2001年の金融再生委員会廃止まで、その管理下に約2年7か月配されていたということ。
そのとおり「金融仲介機能」や「信用創造機能」そして「決済機能」以上、3機能の総称を銀行の3大機能と言い、これらは「預金」「融資(貸付)」「為替」の基本業務さらには銀行自身が持つ信用力によって機能しているといえる。
原則「銀行の経営の行く末はその銀行に信頼があって成功を収めるか、融資するほどの価値がないものだと診断されたことで失敗するかである」(米モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン)
ご存じのとおり、第二種金融商品取引業者(第一種業者とは業として行う内容が異なる)が新たな金融商品としてファンドを発売し、運営するためには、シャレにならないほど大量の「やるべきこと」および、「やってはいけないこと」が法律等により定められているということ。