必要がある。 麻生総理

西暦1998年6月のことである、大蔵省(省庁再編後財務省)銀行局や証券局等の所掌していた業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に関する部分を区分して、総理府(当時)の内部部局ではなく外局のひとつとしてこれまでになかった金融監督庁が設けられたわけです。
ということは、第二種金融商品取引業者(第一種業者ももちろんだが)が投資信託などファンドを発売し、それを適正に運営するためには、恐ろしいほど量の「やるべきこと」と、「やってはいけないこと」が事細かに規定されています。
全国組織である日本証券業協会の解説。国内にあるすべての証券会社および登録金融機関が行う株券など、有価証券の売買等の取引業務を厳正、さらには円滑にし、金融商品取引業界全体の堅調なさらなる振興を図り、出資者を守ることを目的としている協会です。
そのとおり「失われた10年」が示すのは、どこかの国の経済や一定の地域における経済がおよそ10年以上の長きに及ぶ不況や停滞に直撃されていた10年を意味する語である。
間違えやすいけれど、株式は実は出資証券(有価証券)であって、株式に記載されている企業には株式を手に入れた(出資した)株主に対しては返済に関する義務はないのです。合わせて、株式は売却によって換金する。
平成10年12月、総理府(当時)の外局として大臣をその委員長と定められた機関、金融再生委員会が設置され、金融監督庁(金融庁)は2001年の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管理下に約2年7か月組み入れられたことになる。
平成20年9月のこと。アメリカで国内第4位の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(日本でいう民事再生)したというニュースが世界中を驚かせた。このことが世界的な金融危機のきっかけになったのでその名から「リーマン・ショック」と呼ばれたのが由来。
抑えておきたいポイント。株式とは、社債などと異なり、出資証券(有価証券)なので、出資を受けても企業は当該株主に対して出資金等の返済する義務は発生しないのである。またさらに、株式の換金方法は売却によるものである。
ですから安定的であり、さらに活発な魅力がある新しい金融市場や取引のシステムの実現のためには、どうしても銀行や証券会社などの民間金融機関及び行政(政府)が両方の立場で解決するべき問題に精力的に取り組んでいかなければならない責任がある。
知らないわけにはいかない、バブル経済(バブル景気・不景気)の意味は不動産、株式などの市場価格の動きが大きい資産の取引価格が度を過ぎた投機によって本当の経済の成長を超過してなおもありえない高騰を続け、当然の結果として投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態。
普段使っているバンクは実は机やベンチを意味するbancoというイタリア語が起源で、ヨーロッパ最古といわれる銀行はどこなのか?600年以上も昔、15世紀の頭に当時のヨーロッパで台頭していたジェノヴァで誕生したサン・ジョルジョ銀行なのです。
タンス預金の盲点⇒インフレの局面では、物価が上昇した分その価値が目減りすることを知っておこう。すぐには生活に準備しておく必要のないお金⇒安全性に信頼がおけ、少しでも金利が付く商品で管理した方がよいだろう。
【用語】スウィーブサービスはどんな仕組み?通常の銀行預金口座と証券の取引口座の間において、株式の購入資金や売却代金などが自動的に振替えてくれる新しいサービスである。同一金融グループによる優良顧客囲い込み戦略である。
覚えておこう、デリバティブ⇒伝統的なこれまでの金融取引であったり実物商品・債権取引の相場が変動したための危険性をかわすために完成された金融商品であって、金融派生商品ともいうのだ。
西暦1998年6月のことである、大蔵省銀行局や証券局等の所掌していた事務のうち、民間金融機関等(民間資本によって運営される銀行等)の検査・監督に関するものを分離・分割して、旧総理府の新たな外局としてこれまでになかった金融監督庁が発足したのです。